どうも!アウトドアレシピ(Outdoor Recipe)のイトタクです。
皆さんはサラミを作った事はありますか?
家で作れるとは思っていませんでしたが、結構簡単に作れるんです!
今回は猟師の友人から大量の鹿肉を頂いたので、自作燻製鹿肉サラミを作ってみます。
実は燻製料理も鹿肉サラミを作るのも初挑戦!
鹿肉サラミの材料
鹿肉サラミの材料は以下となります。
・鹿肉の挽肉:1000g(牛肉、豚肉でもOK)
・塩:15g
・砂糖:5g
・牛脂 :100g (油っぽくしたい方のみ追加してください)
鹿肉をひき肉にする
まずは鹿肉と牛脂を挽肉にします。
※ひき肉を用意できる方はこちらの手順は無視してください。
鹿肉と牛脂を約2cm角に切ります。
ミキサーにかけるのでなるべく細かくしてください。
肉:牛脂= 8:2くらいの割合でちょっとずつにミキサーに入れて、スイッチオン!
うちにはジュース用のミキサーしかないので、この作業を10回ほど繰り返しました笑
ひき肉を混ぜて、サラミの形にする
ボールに挽肉と塩、砂糖、ブラックペッパーを入れて、よく混ぜてください。
よく混ぜた挽肉をサラミっぽい形に整えましょう。
私は手で適当な量を取り、まな板の上で転がしました。
棒状にしたお肉の上にキッチンペーパーを被せ、冷蔵庫に入れて1日寝かせます。
鹿肉サラミを燻製する前にダッチオーブンで熱乾燥
1日寝かせたら、熱乾燥と呼ばれるお肉の水分を飛ばす作業を行います。
お肉に水分がたくさん残っていると酸っぱくなるらしいので、この作業を忘れずに行いましょう。
熱乾燥の方法ですが、まずダッチオーブンの中に底と空間ができるように網を置いてください。
私はダッチオーブンと同じ位の大きさの網を折り曲げて、底の空間を作りました。
高級な網を折り曲げるのは勿体なかったので、100均で購入した網を使いました。
網の上に鹿肉サラミを並べダッチオーブンを1時間程度弱火にかけて水分を飛ばしましょう。(熱乾燥と呼ばれる作業です)
1時間後・・・・
うーん・・・
ハンバーグにしか見えない笑
水分をある程度飛ばしたら、ダッチオーブンから鹿肉サラミと網をいったん取り出し、ダッチオーブン内の水分(肉汁)を拭き取りましょう!
手作り鹿肉サラミを燻製する
熱乾燥が完了したら、燻製を行います。
<用意した物>
・ダッチオーブン
・燻製チップ
・ケーキの型
・アルミホイル
燻製チップスは色々種類があるのですが、桜チップスが初心者にオススメということで、桜チップスを購入してみました。
100均で買ったケーキの型に燻製チップスを2つまみほど入れます。
※私は最初5つまみほどいれて、全く煙が出なかったので、なるべくチップスは少なめが良いと思います。
ケーキの型に燻製チップスを入れたら、鹿肉サラミの肉汁が入らないようにアルミホイルで蓋をします。
※煙が出るように隙間は開けてください。
燻製チップスが入っている容器の上に網を置き、鹿肉サラミを乗せてください。
その状態でダッチオーブンを弱火にかけて、煙が出るまで蓋を開けた状態で見守りましょう。
※中々煙が出ない場合はいったん中火にしてみるとよいかもしれません。
煙が出てきたら、蓋をして弱火で30分くらい待ちましょう。
30分後・・・
うまそう!
かどうかは微妙ですね笑
もうちょっと綺麗な棒状にすれば、よかったですね。
自作した鹿肉サラミの味は?
味は冒頭で書いた通り、かなり美味いです!
燻製の香りが肉全体に染み渡っていて、癖になる味です。
市販のサラミと比べると風味が格段に良いです!
ただ油っこい食べ物が好きな私的には、鹿肉は淡白な味だったので、牛肉や豚肉だったらもっと美味しくなるでしょう!
(牛脂を入れるくらいじゃ油っぽくなりませんでしたね笑)
反省点としては、鹿肉サラミの形が汚すぎたので、今度作るときは寿司を巻く「巻き簾」を使って、綺麗な形にしたいと思います。
ちょっと手間ではありますが、「燻製鹿肉サラミ」おすすめです!