どうも!アウトドアレシピ(Outdoor Recipe)のイトタクです。
キャンプやバーベキューをしていて毎回やらかす事があります。
それは『忘れ物』です。
私は毎回、カセットボンベを忘れてしまい、バーベキュー場やキャンプ場の近くのコンビニへ買いに行くはめになっています。
そのため、うちには使いかけのカセットボンベが何個もあり、カセットボンベコレクターになっています。(簡単に捨てれないし、場所をとるので、本当に邪魔になっています笑)
↑しかも一つもメーカーが被っていないという奇跡。
カセットボンベに限らず、毎回何かしら忘れてしまうので、いい加減、この負のループを断ち切りたいと思いました。
そこで考えたのが『持って行く物リスト』です!!⇦はよ気づけよというツッコミはなしですよ!
同じ悩みを抱えている人がいるはず(切望)なので、私の作った『持って行く物リスト』を皆さんに共有したいと思います!
リスト作成にはスマホアプリを使う事をおすすめ
持って行く物リストを作ろうと考えた時に、私はまずiphone標準のメモ帳に持って行くべき物を書き出しました。
しかし、持って行くべき物を洗い出したは良いものの、何をカバンに入れたのかチェックできず、結局忘れ物をしてしまうはめに笑
そこで、チェックリストのスマホアプリを利用することにしました。
私はiphoneを使っており、複数のチェックリストをタブで管理できるタブ型ToDoリストを利用しています。
何個かチェックリストアプリを使ってみましたが、複数のチェックリストを管理できるアプリが他にあまりなかったので、このアプリを採用しました。
使い方はとても簡単で、チェックリストの分類を増やしたい場合は、右上の「タブ管理」から追加でき、
チェックリストに項目を追加する場合は、右下のマークを押すだけで追加可能です。
BBQやキャンプの準備の際、カバンに持っていくものを入れて、リストにチェックをいれることで、リストの項目が灰色になり、チェックマークが付くので、忘れ物がないか一発で確認できます。
BBQに持っていくものリストを紹介
参考までに、私が実際に使っている「BBQへ持っていく物リスト」をご紹介します!
「なぜ必要なのか」、「これはいったい何なのか」という持ち物リストに関しては、別途記事を作成していこうと思います。
BBQに持っていくものリスト
2018/3/25時点のいとたくのBBQに持っていくものリストです!
・Logos the Kamado
・炭
・火消しツボ兼火起こし機
・着火剤
・チャッカマン
・カセットコンロ
・カセットボンベ
・火挟
・串
・皿
・テーブル
・椅子
・レジャーシート
・折りたたみタンク
・革手袋
・ダッチオーブン一式
・鍋敷き
・テーブルクロス
・スキレット
・たわし、スポンジ、洗剤
・網
・うちわ
・ラップ
・アルミホイル
・菜箸
・割り箸
・カトラリー
・コップ
・ゴミ袋
・ガムテープ
・ナイフ
・ハサミ
・まな板
・タープ
・bbqコンロのシート(アルミホイルみたいなやつ)
・食材トレイ
・ペグ
・スコップ
・ワイヤレススピーカー
・メタルマッチ
・モーラナイフ
・クーラーボックス
・エプロン
・燻製チップス
・ビニール手袋
・ガスバーナー
・コーヒー豆
・コーヒードリップセット
・やかん
・おたま
・飯ごう
・スリッパ
・キッチンペーパー
・ウェットティッシュ
・ティッシュ
キャンプに持っていくものリストを紹介
続いて、私が実際に使っている「キャンプへ持っていく物リスト」をご紹介します!
BBQに持っていくものはキャンプにも基本的に持っていくので、重複しているものは省略しています。
キャンプに持っていくものリスト
2018/3/25時点のいとたくのキャンプに持っていくものリストです!
・ヘッドライト
・ランタン
・寝袋
・グラウンドシート
・マット
・タープポール
・メガネ
・コンタクトケース、液
・着替え
・タオル
ソロキャンプに持っていくものリストを紹介
私が行うソロキャンプの場合は、あまり物を持っていかないので、上記2つのリストとは別に「ソロキャンプへ持っていく物リスト」を作成しています。
ソロキャンプに持っていくものリスト
2018/3/25時点のいとたくのソロキャンプに持っていくものリストです!
グラウンドシート
ヘッドライト
寝袋
銀マット
ガスバーナーコンロ
メタルマッチ
飯ごう
モーラナイフ
まな板
洗剤、たわし、スポンジ
アルミホイル、ラップ
ゴミ袋
メガネ
コンタクトケースとコンタクトの液
↑↑↑最低限の装備↑↑↑
スキレット
革手袋
火消しツボ
うちわ
チャッカマン
炭
Logos the Kamado
忘れ物をしてもポジティブになれる!!
私の「BBQとキャンプへ持っていく物リスト」を作るまでに、どれだけ「忘れ物」をしたか数え切れないです。
しかし、チェックリストさえ作れば、「忘れ物」をしても落ち込むのではなく、ポジティブになれます!
忘れ物をしても、チェックリストに追加すれば、「これで次は絶対に忘れない!勉強になったな!」とプラスに考えることができます!!
つまり忘れ物が楽しくなります!笑
また、自分が持っている道具もリスト化できるので、友人に「道具は何を持っているの?」と聞かれた場合でもスムーズに答えることができます。(あまりこういう会話をする人はいませんが笑)
皆さんも是非「持っていくものリスト」を作成して、ポジティブなアウトドアライフを送ってください!